Oriental~Bellydance

ベリーダンスとは

娯楽の中心地エジプトで生まれたベリーダンス

ベリーダンス(オリエンタル)はアラブ地域を発祥とする踊り。主に胸部・腹部・骨盤をくねらせて踊るため、欧米で「belly (腹)dance」と呼ばれるようになりましたが、アラビア語では「ラクス・シャルキ(東の踊り)」と呼ばれ、直訳すると「Oriental dance」となります。

ベリーダンスの起源はエジプトと言われますが、明確な歴史は不明です。エジプトは今も昔も、広大なアラブ世界で最も娯楽の生産が盛んな国であり、音楽と踊りの中心地です。ベリーダンスがイスラム世界で生まれたことに多くの人が意外性を感じますが、もともと音楽と踊りは古代からの最大の娯楽であり、それは宗教が始まる以前から人々の間にあったものです。踊りが禁じられた歴史はイスラム世界に限らず世界各地にあり、それでも決して踊りをやめることができないのが人間です。

ベリーダンサーという特殊な職業

エジプトのベリーダンサーの原型は、古くから結婚式などの宴席に呼ばれて報酬を得て踊る踊り手でした。かつて、人前に出て踊る女性は特殊な職業でした。ましてやベリーダンスは神に捧げられるようなものではなく、大衆の中で肌をさらして踊るものです。当然、貧しい女性や孤児、恵まれない境遇にある女性が舞台に立つことが多かったようです。また、ガワージー(エジプトのジプシー)やアワレム(ハレムを追われた宮廷音楽家・舞踊家たちの集団)といったアウトサイダー的な人々によって担われることが多い職業でした。

今のようなベリーダンスの衣装スタイルが生まれたのは20世紀初頭と言われます。欧米諸国が世界中を植民地化した時代、エジプトを支配したイギリス人が、エキゾチックな娯楽を楽しむためにカイロに劇場を創設しました。その舞台を中心に活躍したのが、タヒヤ・カリオカ、サミア・ガマール、ナイーマ・アケフら伝説の3人のダンサーたちです。娯楽の変化とともに、人気ダンサーは映画にも出演するようになり、スターダンサーが誕生することになります。

1970年代以降はテレビの普及とともに大衆の間でもダンサーが人気を博していきます。エジプトではナグワ・フォワード、フィフィ・アブド、スヘイラ・ザキ、モナ・サイードといった人気ダンサーが生まれました。こうしたダンサーたちは芸能人のようにテレビに頻繁に出演し、大きな富を蓄えるようにもなりました。

なかでも90年代以降に活躍したディーナは、ベリーダンス界に大きな革命を起こしたダンサーです。風紀警察(人々の行いを監視する)を無視して肌を露出する大胆な衣装を次々に着用し、扇情的な踊りで一世を風靡しました。この頃からベリーダンスは世界的なブームとなり、有名ダンサーたちは世界中に招かれるようになりました。

ベリーダンスの国際化

2000年以降は完璧な美貌と実力を兼ね備えた外国人ダンサーがカイロでも活躍するようになります。現在もカメリアなどの若いエジプト人ダンサーは存在しますが、もはやベリーダンスは国境を越えて世界中に根を下ろしています。トルコ・イランなどは非アラブ圏ですが、オスマントルコ時代にこのダンスが輸入されました。ヨーロッパは植民地政策とともに、その後、アメリカやアジア諸国へ。今はインターネットによって古今東西のベリーダンスに簡単にアクセスできるようになりました。

日本では海老原美代子先生が80年代にアメリカからベリーダンスを伝え、90年代には小松芳先生が日本人で初めてカイロの舞台に立ち、エジプト式ベリーダンスを伝えました。小松芳先生はベリーダンスに限らず、エジプトのレダ国立舞踊団を創立したマハムード・レダの直弟子として、エジプシャン・フォークロアを伝える活動をしています。

2000年に初めてラィヤ・ハッサン(元レダ舞踊団)がカイロ・フェスティバルを開催して以来、今ではあらゆる団体がカイロでベリーダンスフェスティバルを開くようになりました。ベリーダンスは若い女性を中心に、年代や性別問わず、愛好家を増やしています。

本場のエジプトでは、近年のシャービィ(ストリートダンス)の盛り上がりなど、政情不安を吹き飛ばすような人々の熱気が相も変わらずカイロを賑わせています。古代から連綿と続く、音楽と踊りを愛する人々の営みはいつの時代も変わりません。政治や宗教とは別次元で広がってきた人々のエネルギー、それこそベリーダンスといえるでしょう。